いざショッピングモールのようなものを作りたいなと考えたのですが,そもそも知名度もあまりないため,テナントも集まらない.さらには自分で何か仕入れてそれを販売するというのも難しい状況なので,ちょっとAmazonや楽天のAPIを用いて商品を表示する方法を試してみようと思います.

AmazonのAPIとはそもそもどのようなものなのか?自分は全く知識のない状態だったため,まずはどのようなものでどのように活用するのかを調べました.

https://hnavi.co.jp/knowledge/blog/amazon-api/

上のURLにあるサイトによるとAmazonにはどうやら,MWS(Marketplace Web Service)APIとProduct Advertising APIの2種類のAPIが存在するよう.二つのおおまかな違いとして、MWSは出品者向けのAPIで、大口出品者に適したAPIという扱いであるのに対して、Product Advertisingはアフィリエイター向けのAPIという扱いで、無料で登録できるそうです.あくまで自分は価格比較程度にこのAPIを使用したいため,今回はProduct Advertising APIを活用してみようと思います.

そう思ったのですが,Product AdvertisingのAPIを活用するにはまずはAmazonのアフェリエイターにならなきゃいけないようですね,,,これもまた結構厳しい審査があるようです.という事で一旦Amazonは諦めます.

次に楽天について調べてみました.

https://webservice.rakuten.co.jp/documentation

楽天のAPIに関しては公式ドキュメントを見る限り,誰でも活用することができそうですね.まずはこれを活用してみようと思います.次回は早速公式ドキュメントを参考にして,どのようにして商品データを取得していくのかを試行錯誤していこうと思います.

投稿者 horseshoe

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です